睡眠時無呼吸症候群(SAS)と
心房細動の関連性と
早期発見における薬剤師の役割
取材協力:東邦大学大学院医学研究科循環器内科学 教授 池田 隆徳 先生
不整脈は心臓の刺激伝導系に異常が起こることで、心臓が正常なリズムで拍動しなくなるもので、突然死の原因になることもある疾患です。疾患理解を深めることは、副作用の管理による治療継続や服薬指導の質を高めることにつながります。
循環器疾患は、薬による治療だけでなく栄養管理や運動療法など、多職種連携による患者指導、疾病管理が重要となります。服薬指導にも役立つ他職種による患者指導や最新のトピックスについて、専門医に解説していただきました。
薬局薬剤師による服薬指導では、薬剤情報の提供のみならず、治療や健康づくりのサポート、生活ニーズに沿った相談対応など、幅広い役割が求められています。薬剤師が循環器疾患を持つ患者さんのニーズを引き出し、信頼関係を構築するうえで重要となるのが対人コミュニケーションスキルです。調剤薬局での服薬指導の場面をマンガで紹介し、専門家にコミュニケーションのポイントを解説していただきました。